入社後、想像していた仕事内容と違った。思っていた以上に、精神的に辛い。といった色々な理由で退職される方は多くいらっしゃいます。また、今まで学生であった方にとっては、あまりにも環境が変わってしまい辛い思いをすると思います。
まず、退職するかどうかの基準は1ヶ月が経過してどうかということになります。このまま、続けていけるのか。別の場所に転職して、再スタートを切るのかです。
今回は、入社1ヶ月で会社を退社することに視点を置いての注意点をまとめていきたいと思います。
結論からいうと早期転職はあり!
1ヶ月で辞めるなんて、根性の無い人だと思われる、恥ずかしい…。そう考えてなかなか踏み切れない方も多いと思います。
しかし職場の人達の目が気になるからといって、既に不満のある企業に長く努めるのは勿体無いです。早々に不満があるという事はもっと自分に合った、働きやすい職場を探すべきなのではないかと思います。
たとえその職場の人に根性が無いだとか、辞めるのが早すぎるだとか思われた所で気にする必要はありません。今後その会社の顧客になる場合は別として、会社を辞めてしまえばもう他人、日常で顔を合わす機会も無いのですから、今後接する機会の無い人達には何を言われようと気にしない事です。
転職に回数制限はありません。今後の自分の人生の為に辞めるのですから、誰に何と言われても動じない気持ちを持ちましょう。
退職を希望する旨を伝えるタイミング
会社は、退職を希望する社員を強引に引き留めることはできません。日本では、職業選択の自由が保障されており、自分の意志で転職することが出来ます。
しかし、注意しなくてはならないのは、退職を希望することを伝えたからといって次の日から急に退職することは出来ません。それは、法律において会社は退職を申し出れば2週間前に退職する意思を示す必要があると決められているからです。
また、会社の就業規則によっては1ヶ月前には報告するといった決まりがある場所もあります。その場合は、会社の就業規則が優先されます。
もし、退職を決めた日ギリギリに報告した場合、損害賠償を請求されることがあります。そういったケースは、明らかに悪質と判断される場合に限られますが、決められたルールに沿って行動する必要があります。
履歴書に書いたらマイナスイメージになりそう
結論から言うと、履歴書には書くのは避けた方が良いでしょう。次の転職活動で履歴書に1ヶ月の勤務実績を書くと「どうして一ヶ月で辞めたのか?この人はきっと入社してもまたすぐ辞めるんだろう…」と思われてしまうのではないか、不安ですよね。
転職活動において、入社1ヶ月で退職した短期退職者は少しマイナス評価になってしまいます。
採用担当者は、採用後すぐに辞めてしまうのではないかという考えを持ってしまうからです。採用担当者によっては、会社のせいにして逃げたと判断される方もいます。
しかし、落胆する必要はありません。なぜなら今は、先ほど述べたように人手不足の時代です。かなりの確率で、面接はしていただけます。学卒時の就職活動のように、履歴書で不採用通知がくることは少ないです。
大半の企業は、面接をして本人がどういった人間なのかという人間性を見ようとするからです。重要なのは、どういった人間なのか。入社後、活躍できるアピールが出来るかです。
もちろん、退社理由について聞かれると思います。その時に、正当な理由をしっかり示すことができれば短期退職者というレッテルは、剥がすことができます。引き目を感じることなく、しっかりと面接時に答えることができれば、逆にプラスに変えることが出来ます。企業にとっては、若い人材を確保することができるのですからです。
しっかり、アピールすることが出来れば全く問題ありません。
あまりに早期な退職だった場合、履歴書に書かないという手もあります。
なぜならば履歴書に勤務経験を明記しなかったからといって、罰せられる事はありません。意外と知られていないかも知れませんが、実は職務履歴を必ず全部書かないといけないという決まりは無いのです。
履歴書で既にマイナスイメージを持たれる位なら書かずに提出するべきだと思います。もし、企業面接の中で空白の1ヶ月について聞かれたらその時に早期転職をした理由を述べれば良いのです。履歴書に書く、書かないはあくまで自己責任となりますが、なるべくなら安全圏を歩きたいものです。(もちろん、虚偽の勤務経験は駄目です。)
辞める場合の注意点
辞めると決めたら早急に上司に連絡をする
これは早期退職に関わらずですが、辞めると決めたらすぐに上司に伝えましょう。会社側も予期せぬ退職者の為に人員確保や備品の準備、給与計算に追われるのですから、言い難い事ですが早め早めに伝えましょう。
交通費の返金義務を課せられる事がある
数ヶ月分の交通費を前払いしてくれている企業の場合、勤務期間以外の前払いした交通費分を返金して欲しいと言われる事があります。定期券を返金しなければならない事もありますので今後の転職活動の為にもお金に余裕を持たせておきましょう。
源泉徴収票や雇用保険被保険者証の貰える日にちを聞いておく
これは新たに転職した場合、転職先の企業で提出が求められます。短期間であってもその企業に努めて収入を得ているので源泉徴収票や雇用保険被保険者証はもらう義務があります。辞めてから前職に連絡を取るのはかなり憂鬱になります。なので在籍している間に上記の受取について担当者に聞いておくのがベターです。
ちなみに私は2ヶ月足らずで転職したのですが、この書類関係での前職の担当者としばらく連絡を取っていました。早期退職をして気まずくなった人とのやり取りはとても憂鬱なものです。在籍中に送ってもらう手続きさえしていればこの憂鬱な時間を避けることは出来たはず…。もっと早くに聞いておくんだった!と後悔しない様、忘れずに聞いておきましょう。
後、これは言わずもがなですがお世話になった人達に最後の挨拶はきちんと済ませましょう。少ししかお世話になってない人に挨拶するのも面倒くさいし気まずいと思うかもしれませんが、もしかしたら今後別の場所で新たにお世話になったり顔を合わす機会があるかもしれません。
そうなった時に「早々に辞めていったのに最後の挨拶も無かった人」と思われるよりは「早々に辞めたけど挨拶はしっかりしてくれた人」と思われる方が格段に印象が良いのです。こんな事はほとんど無いかと思いますが、もしもの時のために、お世話になった人への挨拶は欠かさずに行いましょう。
退職後のことをしっかり考える
短期退職する上で一番注意しなくてはならないのは、退職後の次の仕事になります。退職したのはいいが、次の仕事がない、という状況では、ドンドン人生が悪い方向に行ってしまう可能性があります。
なぜなら、1ヶ月で退職してしまい、まともなお金が手元にないからです。生活するために、一時アルバイトをしてしまうとアルバイトがメインになってしまい就職活動に本腰を入れることができず、ズルズルとフリーターになってしまうというパターンがあるからです。
理想とすると、退職前には次の会社が決まっており退職後に新たな会社へ転職するパターンです。
その為には、しっかりとした計画を立てて行動しなければなりません。計画を立てず、その場の雰囲気で転職活動をすると転職先でも同じ失敗をしてしまう可能性があるからです。まず、自分が何をしたいのか。何が好きなのか。方向性をしっかり決めてから、転職活動をしなければなりません。
基本的な方向性として3つ挙げられます。①自分がやりたい仕事は何か。②10年後も続けられるか。③仕事をする上、一番譲れないものは何か。です。
しっかりとした方向性を決めておけば、失敗する可能性は低くなります。将来、自分にとって今回の退職は正しかったと思えるかどうか重要なポイントになります。
最後に
いろいろと書きましたが、会社の事はいざ就職してみないとわからない事がたくさんあり、そのギャップに苦しむよりはより良い環境を求めるべきかなと思います。転職というのは回数制限がありません。
いろいろな仕事に就けるチャンスがあるなら、一度きりの人生で様々な職を経験するのはとても良い事だと考えます。安定も大事ですが、「経験は財産になる」という言葉がある位ですから。何かを辞める事や始める事は勇気が必要ですが、その勇気がこの先の自分の人生をより豊かにしてくれると信じましょう!