転職をする上で避けては通れないのが面接です。
中には、筆記試験+面接と言う会社もありますが、基本的には面接のみで合否が決まってしまいます。
つまり面接が上手くいくかどうかが転職を成功させる最も重要なポイントになってくるわけです。
今回はそんな面接において、必ず聞かれる退職理由と、それに対する正しい受け答えについて書いていこうと思います。
転職する際に必ず聞かれる「退職理由」
転職する際に必ず聞かれる質問があります。それは退職理由です。
何故この質問が必ず聞かれるのかと言うと、自分の会社でも同じようにすぐ辞めてもらっては困るからです。
会社としては、仕事がそつなくこなせて定年まで働いてくれるような人材が欲しいわけです。
つまり、すぐに辞めてしまったり、仕事ができないような人材は欲しくないわけです。
そのため、面接官は「すぐ辞めてしまう人材か」「仕事ができない人材か」を確かめるために、面接で退職理由を聞くのです。
それではこれから「退職理由は何か?」に対する正しい答え方について解説していきます。
退職理由で前職の不満をぶつけるのはNG
退職理由を聞かれ、前職での不満をぶつけてしまうという人が少なからずいるかと思います。
面接官によっては同情してくれる人もいるかもしれません。
しかし基本的には印象は悪いです。
例えば
「前職では残業が酷くて休日も出勤していました」
と言う説明をしたとすると面接官は
「残業くらいで辞めちゃうならうちの会社でも続かないんじゃないの?不採用」
と言う風に思ってしまいます。
「人間関係が良くなかった」
と言えば
「この人は人間関係を築くのが下手なんだな。うちの会社でも人間関係が原因で辞められても面倒だし不採用」
と思われてしまいます。
「リストラにあった」
と言うと
「リストラにあうような人材は仕事が出来なさそうだから不採用!」
なんて思われてしまい印象は最悪です。
つまり、前職での不満をぶつけてしまうと面接官は、
「同じ理由でうちの会社も辞めるんじゃないの?」
と思ってしまうのです。
これでは面接官に良い印象を与えることは不可能なわけです。
やる気をアピールする
前職への不満をぶつけてしまっては悪印象ならどのようにして退職理由を答えればいいのでしょうか?
「退職理由は何ですか?」と言う質問に対して、前職の不満を答えるのではなく「この会社に入りたかったからやめました!」と言えばいいわけです。
物は考え様という言葉がありますが、「退職した理由」ではなく「この会社に入りたいと思った理由」を答えてしまえばいいのです。
「この会社に入りたかったから前職を退職しました。その理由は・・・」と言ったような感じで繋げていけばいいわけです。
このような考え方にしてしまうと、ネガティブな理由ではなくポジティブな理由が思い浮かぶのではないでしょうか。
「この会社に入りたいと思った理由」を答えればいいわけですから、「残業がきつかった」とか「人間関係に問題があった」なんていうことは言わなくていいわけです。
「この会社に入りたい理由」を言うことで面接官は「この人はやる気がありそうだから採用!」と言う風に思うわけです。
・会社のここに惹かれた
・やりたい仕事があった
・スキルアップ
等やる気をアピールする手段は様々あります。
やる気をアピールすることで「この人はちょっとしたことでは辞めないだろう」と言う風に面接官に思ってもらえます。
面接官が合否を決める判断基準は「仕事ができるか」というのもそうですが、一番の判断基準は「やる気があるかどうか」です。
学歴が高くいかにも仕事が出来そうでも、やる気がなかったら不採用になります。
逆に全然仕事が出来なさそうな人でも、やる気だけは人一倍あることを見せることで採用になることはよくある話です。
仕事ができるということをアピールする
もちろんやる気を伝えることは重要ですが、仕事ができるという面も同時にアピールしていくことでより面接官の印象を上げることが出来ます。
そこで有効なのは「前職を活かす」というものです。
例えば事務職で働いていた人は「与えられた仕事をモクモクと作業することが出来る」と言う風にアピールすることができます。
営業や接客業で働いていた人は「どんな人とも良い人間関係を築くことが出来る」と言う風にアピールすることができます。
このように、前職で働いていたからこそできる強みをアピールすることで仕事ができるという風に見られます。
また「前職との共通点を探す」ということも重要です。
例えば営業職から接客業に転職をする場合には「営業と接客はどちらもお客様を相手する」という共通点がありますのでそこをアピールすると言った感じです。
あまり共通点がない場合でも無理矢理共通点を見つけ出してアピールしてみましょう。
プラスになることはあってもマイナスになることはありません。
前職との共通点を挙げることで、面接官からは「仕事が出来そう」「即戦力として期待できる」と言う風に思われるのでこれもまた好印象です。