違和感のある職場に退職を決意
私は、15年ほど事業会社で経理を担当していました。確定申告や申告書の作成といったスキルが身につくと考え、会計事務所に転職しました。
面接の場で採用が決まり、10日後に初出社しました。
面接では、先生とスタッフが二人いるとのことでしたが、いざ出社してみると先生一人しかいません。
聞いてみると、2人とも退職したとのこと。この時点でおかしいと思いました。
数日勤務したころ、突然先生に「あなたは確定申告のスキルがないので、給料を下げます。」と言われました。
私は、確定申告ができるなんて一言も言っていないし、聞かれてもいないので答えていません。
雑談の中で、確定申告の経験がないことを知ったそうです。
そんなこと急に言われても受け入れることなどできません。
その主張はおかしいですよねと言うと、あっさりと撤回しました。
しかし、反論したことが気に食わなかったようで、以後ねちねちと細かいことを注意してくるようになりました。
だんだん怒鳴るようになり、小さな部屋で男性と二人きりという環境にいるのが恐ろしくなり、退職を決めました。
転職サイトによって対応は様々
転職には、3か月ほどかかりました。
転職サイトと転職エージェントを活用しました。
前職の転職では、スキルアップを考えていましたが、今までやってきたことを穏やかな会社でやりたいと思ったので、小さめの事業会社の経理職をターゲットにしました。
焦って決めて退職しては意味がないので、落ち着いて自分から行きたいと思う会社を選ぼうと決めていました。
私はあまり体力がないので、残業時間も少なめのものを探しました。
反対に、行きたいと思える会社であれば、年収は下がっても構わないと思っていました。
転職サイトは、リクナビネクスト、マイナビ転職、エン転職に登録しました。
なんでもかんでもエントリーするのではなく、興味を持った企業、30社ほどにエントリーし、5社面接し、1社内定をいただきました。
しかし、求人広告には、残業少な目と書いてあったのですが、面接の際に確認すると、「これから少なくしていきたいが、現状は月に20~30時間の残業がある。」とのこと。
また、前任の方は業務量が多いことを苦に退職されるとのことでした。
私には荷が重いと感じ、辞退しました。
転職サイトは、大手のリクルートエージェント、Spring転職エージェント経理を専門としたMS-Japan、ジャスネットキャリアに登録しました。
リクルートエージェントからは、案件数が多かったです。
週に10件くらい紹介されて2-3件エントリーして、1件ほど面接に進むというペースでした。
しかし、担当者があまり経理の知識がない人だったのか、こういう仕事がしたいこういう仕事は嫌だと伝えてもあまり伝わらず、同じような仕事を紹介されて、少し嫌な思いをしました。
その点、MS-Japanやジャスネットキャリアでは、そういったコミュニケーションミスはありませんでした。経理業務の細かい話をしてもきちんと伝わった印象です。
しかし、二社とも案件数はあまり多くなく、最初10社ほど紹介されましたが、それ以後は、週に2-3社ほど、2週間に1社面接に進むというペースでした。
リクルートエージェント・MS-Japan・ジャスネットキャリアの3社は、メールやマイページでのやり取りだけで、求人票が送られ、エントリーして書類審査を通過すると、面接の日程を調整してくれ、当日面接に行くという流れでした。
特に面接対策はなく、質問をすればそれに対しては回答してくれました。もう少し親身になって話をしてくれたら、安心できたのにと思います。
Spring転職エージェントからの案件数は、少なく2週間に2-3件という感じでした。
しかし、担当者にもよりますが、面接の前に面接の流れや、返答の仕方や、企業の雰囲気などを電話で伝えてくれたので、安心して面接に臨めました。
転職活動は慎重に待つことが大切
結局、Spring転職エージェントから紹介された小規模企業の経理担当にとして採用されました。
業務内容は今まで経験したものばかりで、残業も少なく、社内の雰囲気も穏やかで安心して働いています。ただ、年収は30万円ほど下がりました。
これは想定の範囲内でそれを前提に休職していたので、仕方ないと思います。
一つ不満は、駅から歩いて15分という点です。
しかし乗り換えなしで通勤できるので、妥協できる範囲です。
一度、転職活動に失敗して、再度挑戦しましたが、一番学んだのは、「焦らないこと。」です。
離職後に転職活動をすると、早く就職したいと、どうしても焦ってとりあえずエントリーする、とりあえず採用された企業に入社するという行動をとってしまいます。
しかし、合わない会社に入って、すぐに退職してしまっては、無駄に社歴が増えるし、精神的なダメージも大きいです。
そんな思いをするくらいなら、今はこういう時なのだと割り切って、自分がどういう働き方をしたいか整理し、条件に優先順位をつけて、希望に合う企業が現れるまでじっと待つことが必要だと思います。
うまく進まなければ、条件の見直しが必要とは思いますが、自分に無理のない範囲で修正して、落ち着いて行動すれば、自分に合った仕事と出会えるのではないかと思います。